就業規則は古かった、平成の就業規則?
最近、就業規則の見直しの要望が増えてきています。それは、既存のお客様だけでなく、ネット検索で弊所・大阪社労士事務所にたどり着いた企業の方々からも同じです。
就業規則が古いのかどうか、変更や見直しをすべきなのか、法令の面で確認してみます。次の3つでチェック!
年休関係は2019年4月から、割増率は中小企業については2023年4月から、それぞれ施行。年休については、年次有給休暇管理簿の調製・保管も義務付けられています。60時間超については、区分されているのかどうか。36協定の内容にもリンクします。
(根拠法は、労働基準法ですが、今更ですので省略します。)
上記の3つが規定等されていなければ、早急に就業規則(賃金規程を含む)の変更、労働基準監督署への届け出、従業員・社員への周知が必要です。
2019年は令和元年ですので、平成の受付印のある就業規則類は割増率の区分が規定されていないでしょうから、顧問社労士などとご相談を。
▶就業規則の作成・変更・見直し
他にも、育児介護休業法の改正で「産後パパ育休」(出生時育児休業)、分割取得」が令和4年10月施行です。育児介護休業規程が厚生労働省のモデル規程を利用しているのであれば、そちらの変更、届け出等が必要。「雇用環境整備、個別の周知と意向確認」が同年4月から施行されていますので、社内的な手続き、作業も必要です。
よく質問でいただく「70歳までの就業機会確保」(70歳までの雇用)は、2021年4月から義務化されています。が、努力義務なので、、、、、根拠法令も勘違いされていますが、労基法ではなく「高年齢者雇用安定法」(実際はもっと長い法律名)です。
中小企業を対象に記述していますので、大企業の方は参考にしないようにお願いします。
この5つの項目全て「規定できている」のであれば、就業規則的には問題ありません。ただ、これまたご相談の多いのが「半日年休」「お昼の当番」について。年休5日に絡んで半日年休制度を作るわけですが、きっちり作らないと、間違いなく後悔します。
まだまだ労働基準法と言えば、管理職のあたり。規定の見直しや社内の組織体制の見直しも必要となってきますので、顧問社労士などに相談なさることを強くおすすめします。
結論
平成の受付印のある就業規則類は、すぐに変更や見直ししましょう。
昭和の受付印??
※法令以外にも時代に合わせて修正・見直しした方が良い規定は少なくありません。
大阪社労士事務所
【大阪社労士事務所は、就業規則・労務相談をメイン業務とする社会保険労務士事務所です。】
年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、働き方改革の支援、就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。
労働条件自主点検表が送付された場合の対応もおまかせください。
ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。
まずは、「お問い合せ」フォームから。
依頼・委託を決めておられる場合は、電話 06-6537-6024(平日9~18時)まで。
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。
貴社の人事労務の問題点をチェックします
外部から人事労務の問題点を指摘される前に、労働トラブル発生の前に、企業の人事労務問題点を監査します。是非、ご相談ご利用ください。▶人事労務監査
(社会保険労務士は、企業の経営労務監査を実施します。M&Aデューデリ、事業承継デューデリにも対応。)
a:502 t:1 y:0