多様性・同質性、今のままの採用で良いか?
ある企業のご担当者様からメールでお問い合せがありました。その方に電話を差し上げました。
「業務のご依頼ではありませんので、申し訳ありません。ひと言、ご意見を伺いたくて、ご連絡を取ってしまいました。」
その旨、お問い合せ内容にも書いてあったので、こちらとしても了承済みです。(と書いてしまって、業務依頼以外のお問い合せが増えると困りますが。)
「どうしても同じようなタイプの方を採用してしまって、面白みがないというか、多様性やLGBTの時代と言われているのにです。貴事務所では、そんなお話は顧問先から相談されませんか?」
(まるで、新聞の取材みたい! と思いましたが。)
お話しを伺った範囲で、守秘義務に触れない程度に企業情報を書いておきます。
- 大阪府内に所在する企業、業種までは伺っていない(話しぶりからは、製造?商社?)
- 上場企業ではないが、上場企業の関係会社なのか非上場なのかまでは不明
- 従業員数は、100名前後(二ケタなのか、100人台なのかは不明)
- お問い合せ・電話対応いただいた方は、経営者ではなく「担当者」
私桑野が思うに、採用はあくまで自社の方針に沿って、選考・雇入れするので十分。差別や悪意がなければ、自由で良いと思います。これが多くの採用担当者の思いではないでしょうか。
(数百人以上の企業や上場企業であれば、そこまで自由を強調するのははばかられますが。人事責任者の好みになっても、経営陣が問題意識を持たない限りは「正しい」のでしょうね。)
ただ、お客様から寄せられた雑談レベルでの話しでは、、、、、
(ちなみに、こちらの企業様はSPIとか適性検査とか実施しています)
- ちょっと変わった新卒を採用したら、浮いてしまって、結果として3年もたずに退職してしまった
- 人事責任者が同じなので、同じ属性の方ばかりになってしまっている(大学なのか、何なのかは不明)
- 来年(2022年)の新卒採用内定者は、今までより大学の序列が上のグループなので、少し心配
- 変わってるなあと思いながら違うタイプを採用したら、実は精神疾患があって、困っています
同質性の高い方たちを採用すると、管理しやすいと思います。片や、多様性を求めると、個々の採用者に対して厚いサポートが必要になってくる、そんなイメージでしょうか。
100名前後の企業様で多様性を求めると、実際には難しいことも多々あるなあという感想です。数百名数千名の企業なら、逆に多様性を認めないとイケないとは思いますが(現実は違うみたいです)。
世間で定義されている「多様性」とは違うご相談でしたが、なるほど「そんなところで悩むこともあるのか」と。
違った切り口でのご相談、ありがとうございました。
大阪社労士事務所
【大阪社労士事務所は、就業規則・労務相談をメイン業務とする社会保険労務士事務所です。】
年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、働き方改革の支援、就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。
労働条件自主点検表が送付された場合の対応もおまかせください。
ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。
電話 06-6537-6024(平日9~18時)
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。
または、「お問い合せ」フォームから。
貴社の人事労務の問題点をチェックします
外部から人事労務の問題点を指摘される前に、労働トラブル発生の前に、企業の人事労務問題点を監査します。是非、ご相談ご利用ください。▶人事労務監査
(社会保険労務士は、企業の経営労務監査をサポートします。)
働き方改革の情報も、就業規則見直しセミナー
次回のセミナー開催は、11月5日です。セミナーだけでなく、個別相談の対応も行っています。働き方改革対応セミナーも、同日開催。内容は、「簡単わかりやすい同一労働同一賃金の対応」になります。
「働き方改革の実務対応セミナー」「就業規則見直しセミナー」の講師も承っております。
a:760 t:1 y:0