人事総務で取得したい資格・免許

ある企業の管理職の方との雑談の中で出てきたのが、コレ。
「社会保険労務士の資格を取りたいですね。」

その方曰く。
労務管理や就業規則について、実務をすればするほど社会保険労務士の資格が欲しくなってくる。その理由は、労働基準法や社会保険各法について詳しくなれそうだから。

その方をガッカリさせる必要はなかったので、取得に向けて頑張って下さいと激励はしました。
(就業規則は、労働基準法を知っているだけでは作成できません。民事の部分の比重が最近は高くなってきていますので。例えば、休職・復職が代表例でしょうか。もっと書くと理屈だけでなく、心の通った労務管理が良い会社へのステップだと言えます。)

総務人事の担当と言われる方なら、、、
●衛生管理者
まず、こちらの免許資格の取得をおすすめします。
社会保険労務士の資格は、法令上企業に選任義務等はありませんので、取得しやすい衛生管理者から。第1種で良いと思います。

経理メインの庶務担当の方なら、、、
●日商簿記を2級でも3級でも
実際には、経理事務といっても幅が広いので、銀行・金融機関さんとの交渉力・交渉できるようなスキルが必要な場合も少なからずあります。決算も、税理士事務所にどの程度おまかせしているのか、それによっても変わってきます。

人事労務専任の担当であれば、、、
●衛生管理者はもちろん、メンタルヘルスマネジメント検定
規模的には、従業員数が数百名以上でしょうか。

総務は、企業様によって「職務の範囲」が全く違います。渉外担当は、総務部門ということも。単なる庶務係の場合も。
(職務分掌規程がある場合、「総務は、他の部署が管轄しない事務を担当する」なんていうケースも珍しくありません…。積極的に職務を列記するよりは、列記された業務+他部署で取り扱わない業務が総務の担当職務であることも。)

ちなみに、人事総務の担当になったので勉強方法を教えて欲しいと言われることもあります。
規模や業種によっても違ってきますが、社会保険・労働保険・給与計算の流れ・基本事項が分かるのが、この本です。

●給与計算実践ガイドブック 平成26年版―基礎からの完全マスター
(出版社:清文社 http://www.skattsei.co.jp/search/051024.html

平成27年版以降、出版されていませんが、事象ごとに手続きが列記されてるので、個人的には好きな書籍です。マイナンバー関連や、新しくなった社会保険の書式には対応していませんので、ご注意ください。流れと基本的な知識は網羅しています。
(事象ごと=入社、退社、住所移転、出産など)

広く浅く、経理事務も含めてなら、講座があります。
●総務管理者養成講座(グーグル検索で、どうぞ)

一般に、総務・人事労務の分野は、範囲が広いので、知識の習得が大変です。私なんて、まだまだ色々な書籍で勉強させてもらっています。労働関係法の改正・新設も、結構な分量がありますので。


大阪社労士事務所

【大阪社労士事務所は、就業規則・労務相談をメイン業務とする社会保険労務士事務所です。】

年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、働き方改革の支援、就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。
労働条件自主点検表が送付された場合の対応もおまかせください。

ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。

電話 06-6537-6024(平日9~18時)
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。
または、「お問い合せ」フォームから。

サイバー法人台帳への登録・診断のお手伝い

サイバー法人台帳ROBINS by JIPDECさんへの企業情報掲載、ホワイト企業宣言を支援しています。当事務所には、確認者がいますので、企業情報の確認・経営労務診断に対応しています。
https://robins-cbr.jipdec.or.jp/

無期転換ルール・継続雇用の高齢者特例の実務セミナー

無期転換・5年ルールの本格的な実施が来ています。
「無期転換後」の労働条件、どうしますか?
無期転換ルールのポイント」小冊子を配布します。

次回は、5月2日、お申し込みいただけます。

無期転換対応セミナー」「働き方改革・改正労働基準法セミナー」「働き方改革の前に働き方改善を先に・セミナー」の講師も承っております。

a:1455 t:1 y:2