iDeCO(イデコ)にも、会社の事務作業が

iDeCo、ご存じでしょうか。
「また、IT関係の言葉?アイデコ?」
いえいえ、イデコと読みます。

厚生労働省の情報から

個人型確定拠出年金の愛称が「iDeCo(イデコ)」に決定しました

厚生労働省がオブザーバーとして参加している 確定拠出年金普及・推進協議会は、 個人型確定拠出年金の愛称を、「iDeCo(イデコ)」に決定しましたので、お知らせします。
個人型確定拠出年金の愛称募集は、8月1日から8月21日に実施したもので、応募総数4,351件の中から、 愛称選定委員会により選定され、確定拠出年金普及・推進協議会で本日決定いたしました。
「iDeCo(イデコ)」は、今後、協議会等が作成するポスター・チラシなどの各種広報媒体で活用するほか、金融機関等の商品広報媒体、報道の機会にご利用いただき、個人型確定拠出年金制度の認知度向上を図っていきたいと考えています。

愛称は、 「 iDeCo (イデコ)」 です。
■選定理由:
・英語表記の individual-type Defined Contribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。
また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
・「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。

追加で、こちらの情報も

加入拡大に伴う事前受付開始について

国民年金基金連合会において、11月21日(月)から、平成29年1月より新たにiDeCoの加入対象となる、第二号被保険者(企業年金加入者、私学共済加入者、公務員等)及び第三号被保険者を対象とした事前受付を開始します。~事前受付の詳細 は、国民年金基金連合会のウェブページをご覧ください。

今までもそうでしたが、会社(事業主)にも事務手続きが必要です。
iDeCoだからではありません、念のため。加入者が拡大し、愛称まで付いたので、希望者が増えるかも知れませんので。

○ 個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo(イデコ))は、公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金の1つで、加入者の老後の所得確保の一助となる制度です。
○ 平成29年1月から、基本的に全ての方が加入できるようになりますので、事業主の皆さまにおかれましては、従業員やその配偶者の方などへの普及推進に向けた周知と、事業主としてのご協力をお願いします。

従業員がiDeCoに加入する場合の事業主が行う主な事務
【加入時】iDeCoの加入者となる従業員(2号被保険者)を使用する事業所は、国民年金基金連合会(以下、国基連)に事業所登録をする必要があります。
※ 掛金の納付方法について、事業主払込と個人払込の方が両方いらっしゃる事業所の場合には、それぞれ事業所登録が必要になります。

【加入時】加入を希望する従業員から提出される事業主証明書に必要事項を記入する必要があります。

【年1回】年に1回、国基連が加入申出時に得た情報をもとに、加入者の勤務先に資格の有無の確認を行いますので、事業主の証明が必要です。

【毎月】加入者が事業主払込を希望する場合、事業主から国基連に掛金を納付する必要があります。

【年末】所得控除がありますので、加入者が個人払込を選択した場合は年末調整が必要です。
※加入者が個人払込を選択している場合、年末調整の際に「小規模企業共済等掛金払込証明書」が国基連から加入者あてに送付されます。

大阪社労士事務所・iDeCo
大阪社労士事務所・iDeCo

とりあえず、情報の確認まで。

ちなみに、お客様で「証明、どうするの?」と訊かれたのは、過去2社だけです。中小企業様ばかりですので、どうしても経済的余裕が無いからかもしれません。(弊所のお客様が少ないというツッコミは無しで)


大阪社労士事務所

【大阪社労士事務所は、公的保険手続き・給与計算・就業規則・労務相談を行う、ごく普通の社会保険労務士事務所です。】

年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、無期転換ルールの対応、それらに伴う就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。

ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。

電話 06-6537-6024(平日9~18時)
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。

または、お問い合せフォームから。

企業実務向けマイナンバーセミナー

まだまだ、やっています。
実務に振った内容ですので、ムダがありません。

次回開催は、12月5日、午後1時、無期転換ルール対応セミナーの前です。
マイナンバーセミナー」ご確認のうえ、お申し込みください。

また、個別の相談もしております。「特定個人情報等の取扱規程、作成&チェック」「マイナンバー監査業務」も承ります。

無期転換ルール・継続雇用の高齢者特例の実務セミナー

無期転換・5年ルールの本格的な実施まで、あと2年を切りました。
「無期転換後」の労働条件、どうしますか?

次回は、12月5日、午後3時に開催します。

無期転換対応セミナー」から、お申し込みください。