「どこまで社内規程を整備すれば良いのか」

お客様からご相談があり、日程調整して打ち合わせに伺いました。
そこで、お客様の担当部長さんから一言。
「規程類、どこまで揃えておけば良い?」

総務全般にご理解いただいている担当部長さんでしたので、
「気が付いたこと、必要なこと、全部でしょうか。」
が、当方の回答です。

改めて、担当部長さん。
「それって、無理ですよね?」

お客様は、商社が1社、もう1社は製造・工場。いずれも、100名に満たず、事業場としては衛生委員会の設置義務のない規模。

  • 複数の事例が発生すると予想される場合(2件、3件と)
  • 手続きマニュアルとして運用したい場合
  • 人によって対応を変えることが問題となる場合(例えば、マイカー通勤)

↑↑ こういう場合は、規程を作って、運用させることが望まれます。
作成・整備自体は、ゼロから作成することはあまり現実的ではないので、モデル規程を探してきて、そこに実際の運用に必要な規定を付け加える、修正するやり方が良いでしょう。
(ガチガチの規定を作ってしまうと、運用できず、規程の存在自体が無意味となる場合もありえます。規定を修正・変更しても、手続きの部分ではすぐには不利益変更とはなりませんので。)

「海外出張の際の航空券の購入」が議題に上がったのですが、今回伺った企業様では、完全に従業員任せ。マイレージの処理も、不明確、規定無しの状態。エコノミークラスと規定されていても、色々と種類があるらしい…。いちおう「同等、Yクラス」などの単語は入れていますが。

「どこまで決めたら、良いんでしょうか?」
と、直接の担当課長さんから質問をいただいたのですが、
私「決めたいレベル、内容まで。(実際は違いますよ。)」。
参考になる調査資料は、もちろん、顧問先様ですので提供しています。

ルールにするのか、手続きを含めたマニュアルにするのか。

企業様のご事情によって違ってくるはずです。
労務相談顧問では、このようなご相談にもご利用いただけます。


大阪社労士事務所

【大阪社労士事務所は、公的保険手続き・給与計算・就業規則・労務相談を行う、ごく普通の社会保険労務士事務所です。】

年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、無期転換ルールの対応、それらに伴う就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。

ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。

電話 06-6537-6024(平日9~18時)
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。

または、お問い合せフォームから。

企業実務向けマイナンバーセミナー

まだまだ、やっています。
実務に振った内容ですので、ムダがありません。個別相談使いができます。

次回開催は、少し先の11月です。
マイナンバーセミナー」ご確認のうえ、お申し込みください。

また、個別の対応もしております。
お問い合わせからお申し込みください。

無期転換ルール・継続雇用の高齢者特例の実務セミナー

無期転換・5年ルールの本格的な実施まで、あと2年を切りました。
「無期転換後」の労働条件、どうしますか?

次回は、8月5日に開催します。

無期転換対応セミナー」から、お申し込みください。