人事評価制度のセミナー講師@商工会議所

今回、一般の事業会社向けとしては初めて「人事評価制度の作り方」の講師を担当させていただきました。昨日の5月14日(水)午後に、枚方市の北大阪商工会議所主催の「中小企業のための人事評価制度の基礎を学ぶセミナー」です。

★一般の事業会社向けは初めてでしたが、同業の社会保険労務士向けでは年に2回ほど今回と同じ「人事評価制度の作り方」講座を担当しています。

★調べていると、10数年前にも北大阪商工会議所様からご依頼をいただいており、その際は私と別の社労士に講師を割り振りました。当時の商工会議所ご担当者様がその場にいたのは驚き!

セミナーの案内チラシを貼っておきます。
大阪社労士事務所:人事評価制度のセミナー講師@商工会議所

会場となった「枚方市総合文化芸術センター」は、新しく建築されたのかキレイで、京阪枚方市駅からも近かったです。

大阪社労士事務所:人事評価制度のセミナー講師@商工会議所2025-05-14 13

会場に到着して直ぐに、参加者さんが来場入場されたので、机の並びなどは撮影できず。自分の席だけ撮影しました。8列4名の計32名分の資料が用意されていました。

「ひらしんイベントホール」というスペースで、少し机を動かすと脇から会場のご担当者が出ておいでになり、「ライトはどうされます?」と。さすが、文化芸術のニオイを感じました。
(セミナーは、だいたい天井の低い会議室や区民センター・市役所の会議室あたりです。ここは天井が5mはあったかと。)

セミナー自体は13時30分に開始、途中5分ほど休憩、15時30分終了予定でしたが1分後ろにズレてしまいました。皆さん、スミマセンでした。
無事終了できました。実出席者は28名ほどだったように思います。

反省点

  • 普段は社労士向けに話しているので、もっとストレートな話しもしていますが、一般の事業会社向けはもう少し気を付けましょう
  • 話していて気付いたのは「社長一人では辛い、やっぱり誰かにインタビューしてもらってください」です。後半部分ではお伝えしましたが、構築体制としてはインタビュアー兼筆記役が必要です

当日会場の参加者様

  • ご参加いただきありがとうございました。項目のリストアップまでは、せめてやってください
  • 今回の内容で分からないことがあれば、周辺の内容も含め、1回であれば無料で対応します。その際には、必ず「5月14日の北大阪商工会議所のセミナーに参加した」旨お知らせください
  • ご質問もいただきましたが、評価制度規程はルールとして整える方が良いはずです
  • 口頭でお伝えした参考データ:経済産業省_企業活動基本調査確報

「人事評価制度セミナー」を考えている団体さま

今回の内容は、人事評価制度の認識や常識を変える内容です。是非ご依頼ください。今回ご参加いただいた参加者様は、途中で退場なさることもなく、皆さまラストまでいらっしゃいました。飽きさせません! 人事評価制度=コミュニケーションツールであることを最大限感じていただけるセミナー内容です。

人事評価制度セミナー開催希望
この内容であれば、1時間45分から2時間が適当です。質疑応答は個別になりがちですので、全体でなく個別に対応します。

普段は「労務管理のトレンド」「助成金活用のポイント」などをテーマに講師をさせていただいております。

労務相談顧問
就業規則の作成・変更・見直し
ハラスメントの外部相談窓口


大阪社労士事務所

【大阪社労士事務所は、就業規則・労務相談をメイン業務とする社会保険労務士事務所です。】

年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、働き方改革の支援、就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。
労働条件自主点検表が送付された場合の対応もおまかせください。

ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。

まずは、「お問い合せ」フォームから。
依頼・委託を決めておられる場合は、電話 06-6537-6024(平日9~18時)まで。
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。

貴社の人事労務の問題点をチェックします

外部から人事労務の問題点を指摘される前に、労働トラブル発生の前に、企業の人事労務問題点を監査します。是非、ご相談ご利用ください。▶人事労務監査
(社会保険労務士は、企業の経営労務監査を実施します。M&Aデューデリ、事業承継デューデリにも対応。)

a:236 t:1 y:9