「裁判になりそうです。助けてください」

連絡は電話でいただき、急いで会いたいと言うことで、弊所・大阪社労士事務所で打ち合わせることに。この時点では、「とりあえず、話しを聴いて欲しい」としか分かっていませんでした。

社長と担当管理職?担当者?らしきお二人で、来所。
「実は、裁判になりそうなんです。」
続けて
「残業代の未払いで、訴えられるんです。」と社長。

私が「裁判なら、社会保険労務士ではなく、弁護士さんへ」と言いかける前に、次の言葉が聞こえました。
「残業代の未払いになっているかどうかチェックして欲しいんです。そのために社労士さんの事務所に来たんです。」とご担当。

私の経験上、残業代の未払いなら、いきなり裁判になることは少なく、労働審判もあるはず。(弁護士の先生、間違っていたらスミマセン)伺うと、内容証明や未払い残業代に関する郵便物も届いておらず…。

私 「で、何か分かる資料をご持参なさっていますか?」
ご担当「これしか持ってきていません。」

大阪社労士事務所:「裁判になりそうです。助けてください」

見せてもらった書類には「訴状」とあり、「賃金」にチェック。って、裁判になりそうではなく、あのお、、、、、

私 「これなら、やっぱり弁護士さんにご相談なさった方が良いですよ。」
社長「知り合いの弁護士に訊いたら、残業代の計算が合ってるのか、社労士に見てもらえと。」
(そんな弁護士さん、いらっしゃるの?)

私 「賃金台帳やタイムカード、それに就業規則などは、今お持ちではないですか?」
ご担当「いや、持ってきてくださいと言われなかったので…。」
(いやいや、話しを聴いて欲しいとだけ言われて、持参書類を案内できるはずはないですよ。)

私 「私が計算しても構いませんが、計算のやり方が弁護士さんのご方針と違っていたら困るので、弁護士さんに確認してもらってください。」
社長「分かりました。帰りますわ。帰るぞ。」

ん、アレ、あの相談料は??
そういや、名刺ももらってないなんて。

※守秘義務の関係で脚色しています。

労務相談顧問
就業規則の作成・変更・見直し
ハラスメントの外部相談窓口


大阪社労士事務所

【大阪社労士事務所は、就業規則・労務相談をメイン業務とする社会保険労務士事務所です。】

年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、働き方改革の支援、就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。
労働条件自主点検表が送付された場合の対応もおまかせください。

ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。

まずは、「お問い合せ」フォームから。
依頼・委託を決めておられる場合は、電話 06-6537-6024(平日9~18時)まで。
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。

貴社の人事労務の問題点をチェックします

外部から人事労務の問題点を指摘される前に、労働トラブル発生の前に、企業の人事労務問題点を監査します。是非、ご相談ご利用ください。▶人事労務監査
(社会保険労務士は、企業の経営労務監査を実施します。M&Aデューデリ、事業承継デューデリにも対応。)

a:117 t:2 y:1