EDIの導入で、労働時間・残業時間の大幅な削減
まだ「ITコーディネータ」をやっていた桑野です。ITが付いていますが、全くITには詳しくありません。
今回何が言いたいかというと、物品の受注・発注を行っている企業、在庫管理システムを導入している企業で、EDI(Electronic Data Interchange,電子データ交換)を利用していないなら、利用しましょうと言うことです。
私の口からは上手く説明できませんので、リンク先を参照ください。
▶中小企業庁:中小企業共通EDI
▶中小企業共通EDIポータルサイト(ITコーディネータ協会):「中小企業共通EDI」とは
▶つなぐITコンソーシアム(ITコーディネータ協会):中小企業共通EDIについて
中小企業庁からコピペ
中小企業共通EDIとは、ITの利用に不慣れな中小企業でも、簡単・便利・低コストに受発注業務のIT化を実現できる汎用性の高い仕組みです。
認証された製品を見てもらった方が分かりやすいと思います。初期費用がゼロの導入しやすそうなものから、お高いものまであります。
▶認証製品・サービスの紹介
エクセルで手入力してFAXを送って、来たFAXに対しては、手で入力しての、手作業の部分を大幅にカットできるのが、EDIです。(乱暴すぎてスミマセン) 手作業の部分が無くなるので、入力間違いもなく、省力化効率化に大幅に貢献してくれるシステムです。
受注元・発注元いずれでも対応できるので(対応できないのではありません)、在庫管理や受発注、請求システムでバタバタしているのであれば、是非ご検討ください。
詳しくは、お問い合わせください。
知り合いの「共通EDI推進サポータ」に取り次ぎします。
リンクばかりで申し訳ないですが、研修を受けたので、メモしておかないと忘れてしまうので…。
大阪社労士事務所
【大阪社労士事務所は、就業規則・労務相談をメイン業務とする社会保険労務士事務所です。】
年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、働き方改革の支援、就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。
労働条件自主点検表が送付された場合の対応もおまかせください。
ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。
まずは、「お問い合せ」フォームから。
依頼・委託を決めておられる場合は、電話 06-6537-6024(平日9~18時)まで。
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。
貴社の人事労務の問題点をチェックします
外部から人事労務の問題点を指摘される前に、労働トラブル発生の前に、企業の人事労務問題点を監査します。是非、ご相談ご利用ください。▶人事労務監査
(社会保険労務士は、企業の経営労務監査を実施します。M&Aデューデリ、事業承継デューデリにも対応。)
a:165 t:1 y:4