「マイナンバーの送り方を教えてください」

ある企業の人事総務のご担当者様から、こんなご質問をいただきました。
「税理士の先生や社会保険労務士の先生へ、マイナンバーを送る方法を教えてください。」

(その企業の顧問社会保険労務士さんが、弊所・大阪社労士事務所に電話しろと言ったらしい!? ホンマなら、顧問契約をウチへ変更してください。)

私 「貴社の取扱規程に基づいて、顧問の先生にお渡しするのが正しいやり方ですが。」
電話「その、取扱規程とは、何でしょうか?」
私 「個人番号、マイナンバーのコトですけど、その取扱いについてのルールです。決めてないでしょうか?」
電話「そういうルールは、前任者からも社長からも聞いていません。」

やっと事情が見えてきました。その人事総務のご担当者様は最近採用されたばかり。マイナンバーのやりとりについての引き継ぎもなかったそうで。顧問社会保険労務士さんは、情報からすると結構年配? で、新任さんから質問攻めにあって面倒くさくなって、電話しろとなったようで…。なんでウチの事務所?

大阪社労士事務所・「(個人番号)マイナンバーの送り方を教えてください」

特定個人情報等取扱規程(マイナンバー取扱規程など)で、マイナンバーの送付・渡す方法を決めます。建前上は101人以上なら義務うんぬんなのですが、従業員数が10人以上なら就業規則として整備することを、過去の弊所主催「マイナンバーセミナー」でも強くおすすめしていました。

その取扱規程がなければ、そもそも他者である私には何もアドバイスできることがあるはずもなく…。一般的な送付方法についてならと思い。。。。。

私 「セキュアな接続って分かりますか?」
電話「それ、分かりません。聞いたことありません。」
私 「では、レターパックとか書留で送るのが良いんじゃないでしょうか。記録が残りますし。」
電話「それ、お金が掛かりますよね?」
私 「ええ、でもルールがないのなら、レターパックとか書留が良いと思いますよ。」
電話「メールでは、送ったらダメでしょうか?」
私 「暗号化すれば、良いです。」
電話「暗号化って何でしょうか?」

セキュア通信
2つの主体が互いと通信する時に、第三者にその通信が聞かれることを望まなければ、その主体は他の誰もその通信内容が理解できない。これは安全な手段による通信、いわゆるセキュア通信(セキュアつうしん)として知られる。例えば、「https」で始まるURLにアクセスすると、暗号化通信になり、セキュア通信の一つと言える。
(ウィキペディアから引用)

そろそろ我慢ができなくなって、「貴方が良いと思う方法で送れば良い」旨お伝えして電話を切りました。きっとメールで送りたかったのでしょう。電話を受けて10分も経っていませんが、考えることのできないヒトを人事総務の担当として配置する企業は、問題有りです。弊所・大阪社労士事務所のお客様でないことが、せめてもの救いです

分かったこと
やはり、マイナンバーの取扱規程は、従業員・社員の数が10人以上なら、就業規則の一部として社内に整備・備え付けることが必要。

労務相談顧問
就業規則の作成・変更・見直し


大阪社労士事務所

【大阪社労士事務所は、就業規則・労務相談をメイン業務とする社会保険労務士事務所です。】

年次有給休暇の管理、有休の計画的付与制度の導入、働き方改革の支援、就業規則の変更・見直し、各種規程の策定も行っています。
労働条件自主点検表が送付された場合の対応もおまかせください。

ご相談・ご依頼は、ご遠慮なくどうぞ。

電話 06-6537-6024(平日9~18時)
不在時は、折り返しお電話させて頂きます。
または、「お問い合せ」フォームから。

貴社の人事労務の問題点をチェックします

外部から人事労務の問題点を指摘される前に、労働トラブル発生の前に、企業の人事労務問題点を監査します。是非、ご相談ご利用ください。▶人事労務監査
(社会保険労務士は、企業の経営労務監査をサポートします。)

働き方改革の情報も、就業規則見直しセミナー

次回のセミナー開催は、4月6日です。セミナーだけでなく、個別相談の対応も行っています。働き方改革対応セミナーも、同日開催。内容は、「簡単わかりやすい同一労働同一賃金の対応」になります。

「働き方改革の実務対応セミナー」「就業規則見直しセミナー」の講師も承っております。

a:5230 t:2 y:3