ノマドワークは、しても良い?

【大阪社労士事務所は、人事労務の面のお手伝いを通して、企業業績の向上に寄与します】

最近、「ノマドワーカー」「ノマドワーク」というのが、流行っているらしいです。またまた、東京周辺だけでしょうか。

一応ネットで確認してみました。

goo辞書から、引用します。
ノマド‐ワーカー【nomad worker】
《ノマドは遊牧民の意》自宅や会社のオフィスではなく、喫茶店やファーストフード店などでノートパソコンやタブレット型端末などを使って仕事をする人。ノマド族。

ノマド‐ワーク【nomad work】
《ノマドは遊牧民の意》ノートパソコンやタブレット型端末などを使って、自宅やオフィスなどの特定の仕事場をもたずに仕事をすること。また、そのような働き方。ノマドワーキング。

ここから、察する限り、企業に勤めるサラリーマン(会社員)にとっては、この「ノマドワーク」はハードルが高そうです。

1.勤務場所が社内でない(許可は、誰が出すのか)
2.情報を外部に持ち出すことの是非(情報流出が世間を賑わす昨今の状況を考えれば)
3.「喫茶店やファーストフード店など」までの時間は、労働時間か(費用は?)
4.そもそも、就業規則が「ノマドワーク」を想定しているのか
など、すぐにいくつかは思い浮かびます。

実態として、「外回りの営業職だったら、今もノマドワークでは。」と思いつきますよね。

まあ、世間の風潮が「ノマドワーカー」「ノマドワーク」になっていても、自営業や自由業でないと、会社員が「ノマド族」になるのは、厳しそうです。
ちなみに、社労士を始めとする士業が、「ノマド族」になることは、法律上あり得ません。事務をするところは、個人であれば、建前上「1カ所」と決められているからです。

「ノマドワーキング規則を作って欲しい」と言われれば、もちろん作ります!
何もない状態で「許可して良い?」とお客様から訊かれたら、「労働時間の問題がありますので、やめておきませんか? せめてルールを作ってから。」とアドバイスするでしょう。

大阪社労士事務所
http://www.osaka-sr.jp/